あなたは、こんな言葉を投げかけられたことはありませんか?
「人に興味ないよね」
「なんか冷たくない?」
「自分しか興味ないの?」
私もこんな酷い言葉に何度も傷つき、ずっと気分が優れなかった時期がありました。
なぜこんな事を言われるのか。結論から言うと、あなたが悪いわけではありません。
環境があなたに合わないだけです。
少なくとも私は、環境と人付き合いの仕方を変えた事で、上記のような事を言われることはほぼ無くなりました。
この記事では「自分では優しくしているつもりなのに、なぜ嫌われてしまうのか」、「どうすれば嫌われる不安を無くせるのか」について解説します。
「あなた他人に興味ないよね」「性格悪いよね」の真実

ISFJは「感謝を忘れない」「場を和ませてくれる」「礼儀正しい」という評価を受ける事が多いです。
しかし特定のタイプからは「他人に興味ない」「八方美人」「ずっと壁を感じる」と思われてしまう事があります。
これはISFJの「ある特性」を違和感や矛盾に感じるタイプがあるためです。
ここではなぜそのような感情を持たれてしまうのか、詳しく解説します。
特性①「現在」よりも「過去」を重視する
ISFJは「過去と照らし合わせどうか」を元に情報を知覚します。
そのため可能性や未来を重視するENFP(運動家)・ENTP(討論者)、今目の前現実を重視するESFP(エンターテイナー)・ESTP(起業家)からは反感を買う事があります。

この資料、なぜA4で印刷した?
見づらいよ。見てわからなった?

以前も同じ資料をA4で印刷していましたし…
ENTPさんも前回「それでいい」と仰っていたと思いますが…

いやいや、見たらわかるでしょ?
他人がこの資料見てどう思うかとか、考えないの?

(この人前と言ってる事が違う…)
申し訳ありません、すぐに直します💦
このようにISFJは過去を重視するため、前例踏襲を好む傾向にあります。
現在以降を重視するタイプからは「人の話を聞いていない」「状況を見ていない」と思われがちです。
ただ逆にISFJは経緯や細かい具体事象の積み重ねを重視するため、安定した環境で大きな抜け漏れなどを起こさず着実に事を進める事が得意です。
状況が常に流動的な環境では、力を発揮しずらい傾向にあります。
身を置いている環境が合っていないのであれば、環境を変える事が大切です。
特性②「自分の考え」よりも「雰囲気」を大切する
ISFJは「自分の考え」よりも、その場の「雰囲気」を大切にします。
そのため自分の価値観を重要視するINFP(仲介者)・ISFP(冒険家)からは雰囲気によって意見を変える八方美人と思われ反感を買う事があります。

青が好きって言ってたよね。
なんでさっきA子と話してた時、黄色が好きって言ったの?
この前プレゼントした青のハンカチ嬉しくなかった?

青も黄色も好きなんだ💦
友達からもらったプレゼントは何でも嬉しいよ!

なんか誰にでもいい顔するよね。
自分無いの?

ううぅ・・・💦
このようにISFJはその場の雰囲気を重視するため、自分の考えよりも空気を壊さない事を優先します。
ギスギスした空気が非常に苦手で、それを回避しようとするためです。
自分の考え・価値観を決して曲げたくないタイプにとっては理解が難しく、不誠実に見られがちです。
ただし集団にとっては、心理的安全性を高めてくれる非常に有益な存在とも言える特性です。
また今回は極端な例ですが、本当にこのような事を言ってくる人からは心を守るために距離を置くべきです。
特性③「関係性」を重視する
ISFJは上司・部下・取引先といった「関係性」を重視します。
そのため今目の前現実を重視するESFP(エンターテイナー)・ESTP(起業家)に違和感を感じさせる事があります。

(取引先)
今回も商談ありがとう!
今度飲みに行こうよ!

お誘い頂きありがとうございます!
予定調整でき次第ご連絡いたします!

(取引先)
何回もやり取りしてるのに、なんだか固いなぁ
今回は「取引先」という関係性を重視した事で、言葉遣いを崩さないようにした結果、なかなか打ち解けない人という評価になってしまいました。
関係性を重視するという特性上、ISFJは親密になるまで長い時間がかかる事が多いです。
特に仕事の場は関係性の拘束力がもろに出るので、深い関係を築きにくいです。
ただし公私を分ける事が出来る性格でもあるので、一概に短所でありません。
嫌われる不安を無くすためには

対策① 安定した環境へ行こう
ISFJは経緯や細かい具体事象の積み重ねを重視するため、大きな抜け漏れなどを起こさず着実に事を進める事が出来ます。
仕事であれば、状況が日々変化するような環境より、大きな変化のない状況で日々仕事の品質を上げていくような環境が適しているでしょう。
以下向いている仕事例
- 総務・経理・労務等の事務職
ルーティン業務多めで安定。
また経理は学歴に左右されず転職可能。
社会人になってからでも簿記を勉強する事で専門性を身に着けられ、キャリアアップできる。 - 社内SE(ヘルプデスクなど)
ルーティン業務がそこそこある。
新システム導入などのプロジェクトに巻き込まれると少し辛くなる可能性有り。
特別な資格が無くても従事可能なので、未経験転職でのキャリア形成も可能。 - ルート営業
すでに取引がある顧客を対象に、商品の販売やアフターフォローを行う営業。
顧客を訪問し、商品の販売状況を確認したり、新商品の提案を行ったり、顧客からの要望に応えたりするのが仕事内容。
既存顧客の対応のため、大きく環境が変わらない。
特別な資格が無くても従事可能なので、未経験転職でのキャリア形成も可能。
ISFJの特徴が悪目立ちするのは、変化が大きな環境である事が多いです。
不利な場所ではなく、自分が安心して働ける場所に行きましょう。
対策② 深く付き合う人を絞る
その場の雰囲気を優先するという特性は、付き合いの浅い人には良く映り、深い人には矛盾を感じさせます。
雰囲気と個人のどちらかを選ぶという状況は、ISFJにとってかなりのストレスのため避けた方が良いでしょう。
無意識にそれを自覚しているためか、ISFJは特定の個人とは親密になるまで時間を要する人が多いです。
大人数で遊ぶことを避ける要因もそこにあるかもしれません。
それを受け入れ、数少ない本当に大事な人とだけ深く付き合うようにしましょう。
対策③ 深く付き合う人と浅く付き合う人とのコミュニティを混ぜない
同じコミュニティ内に深く付き合う人と浅く付き合う人を混ぜると、雰囲気と個人のどちらかを選ぶ状況になりやすいです。
プライベートで遊ぶ人と仕事仲間は分けるなど、公私を分けた方が良いでしょう。
この時、関係性を重視する特性はとても優位に働きます。
関係性という壁は、超えたい人にとっては邪魔ですが、我々ISFJにとっては防御壁になります。
ビジネスライクな距離を保つことは悪ではありません。
心の平和のためにこの壁は存分に利用しましょう。
まとめ
ISFJは誰かを傷つけたくないし、傷ついている人をそっと支えたい優しい性格です。
だからこそ、批判の言葉には人一倍敏感で、ときに大きなダメージを受けてしまうことがあります。
でも、あなたが悪いわけじゃありません。
誰だって全員から好かれることなんてありませんし、今つらいと感じているのは、「あなたが悪い」のではなく、ただ環境が合っていないだけかもしれません。
もしもう無理に頑張るのがしんどくなってしまったら、一歩引いて環境を変える選択を持っても大丈夫です。
→【退職代行に迷うISFJさんへ】「わたしNEXT」なら自分のペースで辞められる理由とは?
自分を責めずに、安心できる場所で、自分らしく働いていきましょうね。
コメント