ISFJ(擁護者)の好きな人・嫌いな人への態度について徹底解説!

ISFJって?

「気になるあの人(ISFJ)の好きな人・嫌いな人への態度が知りたい!」
「なかなか心を開いてくれない、あの人(ISFJ)との付き合い方がわからない…」
そんな悩みをお抱えの方はいらっしゃいませんか?

この記事では「好感度に応じたISFJの態度」「嫌われた時はどうすればよいのか」を解説します!
これを読むことで「仲良くなりたいISFJの方との現在地」「今後の付き合い方」がマルっとわかる内容となっております!

好感度が普通以上の時

前提として、仕事が絡む場面では当てはまらない場合があります
ISFJは責任感があり、やり遂げる性質のため、仕事において必要であれば好感度に関係なく相談や自分の考えを言う事も、交流を持つ事もあります。
基本的にはプライベートでのケースとお考え下さい

好感度☆☆★:気遣う、協力する、手伝う

「同じ環境にいて特にしんどくない人」の段階です。
基本的には以下の様に気に掛ける事が多いでしょう。

  • 会話は基本聞き役で、こちらの言う事は否定しない
  • 必要以上に他人行儀にならず、会話を早々に切り上げようとしない
    ※詳細は「好感度が普通より下の時」で後述
  • こちらが誰かと口論もしくは責められていたら、それとなく話題を変える
    もしくは自身(ISFJ)を下げた発言をして、その場を収めようとする
  • 自身(ISFJ)に手伝えそうな事があれば率先して協力する
  • こちらの過去の発言から趣味嗜好を記憶し、こちらが喜びそうな事を行う
  • 体調や気分が優れない様子に気づけば声を掛ける

ただしISFJは関係性・周囲の雰囲気に敏感なので、そこを乱さない程度の気遣いに留まります

またこの頃にはまだ関係性や雰囲気の圧力が無い限り、食事や遊びと言った誘いを受ける可能性は低いでしょう
ISFJは一人の時間で心のエネルギーを回復します。
親密な人の数を増やす事で、それだけ一人の時間が減ってしまう事を恐れているためです。

好感度☆★★:雑談を持ちかけてくる

「この人怖くない人だ」と判断した段階です。
この好感度になると、雑談を持ちかけてくるなどISFJから能動的にコミュニケーションを取ってくるでしょう。
否定や対立といったISFJが不安になる行動・発言をしないとわかり、安心してコミュニケーションを取るようになるためです

この好感度になるには、かなり時間がかかります。
ISFJは過去の経験の積み重ねを信用するため、一度だけ雰囲気良く雑談したとしても、信用しきらないからです。
もしISFJから雑談を持ちかけられたら、かなり信用されたと思ってよいでしょう

好感度★★★:安心して自分の考えを言う

「一緒にいて安心できる人」の段階です。
この好感度になると、以下のように自分の考えについても話してくれるようになるでしょう。

  • 悩みを相談する
  • 遊びに誘う。やりたい事を言う

ISFJがここまで信用するのは、数人程度です
それこそ家族・親友・恋人と分類される人たちになります。

ただしいずれも関係性と雰囲気によっては、受動的に行われる可能性もあるので注意です。
例えば以下のような状況です。

  • こちらから「なんか悩んでない?」と問いかけて、悩みを言わなければならない雰囲気になる
  • 順番的にISFJが遊びに誘わないといけないような雰囲気がある

あくまでISFJが能動的に行った行動でない限り、この好感度でない可能性が高いので気を付けましょう

好感度が普通より下の時

嫌い度☆☆★:慇懃無礼・他人行儀になる

「この人怖い or 嫌な人かも…」の段階です。
ISFJは表立って感情をぶつけたり、態度に表す事はしません
以下の様に、あくまで自分が悪者にならない程度に距離を取ろうとします。

  • 会話を早々に切り上げようとする
  • 必要以上に敬語を使う
  • 他人行儀になる
  • とにかく笑って会話を流そうとする

「離れようとする」というよりは「近づかないようにする」といった感じです

嫌い度☆★★:集まりに顔を出さない

「この人のいる集まり楽しくないな…」の段階です。
1対1だけでなく、複数人の集まりでも距離を置き始めます。
自分の参加している飲み会などの集まりに、そのISFJが参加してこない事に気づいたら、この段階に移行しているでしょう

嫌い度★★★:フェードアウト or 体調を崩す

「危険人物」判定された段階です。
とにかく接触を必要最低限にし、フェードアウトを試みます。
とはいえあからさまに態度に表現する事はISFJは出来ないので、慇懃無礼・他人行儀の延長のような対応になります。
そのため実は嫌い度☆☆★~★★★までで、態度に大きな違いが無いのもISFJの特徴です。

環境(職場など)がフェードアウトを許さない場合、何か環境を変えられるきっかけがない限り、心を壊して環境から居なくなるでしょう。

嫌われてしまった時の対処法

ISFJが苦手な人の特徴チェックリストを見てみよう

  • 雰囲気、関係性、ルールを軽視する
    • 誰かを怒鳴る、叱責する
    • 誰かと対立、言い合い(議論)をする
    • 誰かに暴力を振るう
    • 誰かを見下した発言をする
    • 誰かの悪口、陰口を言う
    • 時間や規則を守らない
  • 過去を軽視する
    • 短い付き合いで距離を詰めてくる
    • 意見や指示をコロコロ変える
  • 具体性を軽視する
    • 意見や指示が抽象的である
    • 意見や指示が実践的でない

これらの項目にあなたが当てはまっている場合、見直す事で関係が改善するかもしれません。
また見直しだけでなく、攻める形で関係を改善したい方は以下の記事も参考になると思います。
参考記事:ISFJが言われて嬉しい言葉Top3を徹底解説!意外な事が実はNG行動かも?

ただしこのチェックリストにおいて注意事項です。
これら全てが絶対的に悪い事ではありませんし、ISFJ毎の個人差もあります
※暴力・悪口はさすがに肯定できませんが…
ISFJに理解しにくいというだけで、これらが必要な場面も必ずあります
それを考慮した上で次の章の説明に入りたいと思います。

本当にその人(ISFJ)と仲良くする必要があるのか考えてみよう

前の章でも説明した通り、チェックリストの項目はISFJが理解しにくいだけで、これらが必要な場面が必ずあります。例えば以下のような形です。
・誰かと対立、言い合い(議論)をする
 →議論する中で良い結論を導き出せる
・短い付き合いで距離を詰めてくる
 →関係性をすぐに構築でき、人脈を広げられる
・意見や指示をコロコロ変える
 →現在の状況に合わせて都度臨機応変に対応できる
・意見や指示が抽象的である
 →全体感を把握してから深堀りをする事で、当初の目的から外れる事無く物事を進められる

ISFJにはこれらの必要性を受け入れ、理解できるように努力するISFJもいます。
しかしそれらをただ拒否し、合わないと距離を離そうとするISFJもいます。
あなたの「得意」や「好き」を蔑ろにしてまで、その人との関係を良好にする必要はありますか?
環境が許さないなら、環境を変える、別のコミュニティに参加しておくなど、他の選択肢はありませんか?

ISFJかどうか関係なく、一人の人間として尊敬できるかどうか、考えてみるのもよいのではないかと思います

まとめ

今回はISFJが好きな人、嫌いな人に対する態度と嫌われた時の対処法について解説しました。
この記事で仲良くなりたいISFJの方との現在地と、今後の付き合い方が解れば幸いです。

また「ISFJが苦手な人の特徴チェックリスト」を見て、自身が当てはまり落ち込んだ方もいらっしゃったのではないでしょうか?
何度も繰り返すようで恐縮ですが、これら全てが絶対的に悪い事ではありませんし、ISFJ毎の個人差もあります

私としては、どんな方であろうとも他人を理解しようと、この記事を読んでくださった方はとてもやさしい素敵な方だと思っています

あなたが本当に幸せになれる方と仲良くなれる事を心より願っております。

コメント

タイトルとURLをコピーしました